29年度 華展

『つぼみ華展』

二十九年度は東福寺未生流の本流である生け花をより知っていただきたいと七曲を生けさせていただきました

七曲とは

体流し 体前添え流し 体後流し 用流し 内曲 留流し 控え流しとなります

『京都生け花プレゼンテーション』

「いけばなの日」
芸道上達の吉日とされる6月6日(いけばなの日)にちなみ、華道発祥の地・京都で34流派の華道家が魅せる、いけばなの多彩な世界。

展覧会「自然と造形」

『祇園祭』

「 -祇園祭にいける-」が、京都いけばな協会・四条繁栄会商店街振興組合・祇園商店街振興組合主催で開催されます。
京都いけばな協会に所属する各流派39作品が、祇園祭の京に一服のやすらぎ、賑わう京都四条通に、華やかさを添えるいけばな作品として展示されます。

期 間:7月15日(金)~17日(日)
場 所:四条通り祇園石段下から四条烏丸までの各店舗

『京都高島屋』

美しき灯りをつなぐ城下町

伊賀の歴史情緒あふれる建物がライトアップされ、あたたかい灯りのアート作品と美しく華やかな「いけばな」が伊賀上野の城下町を彩る幻想空間に変えます。

10月7日()~2017年10月9日(月)

高槻華友会 生け花展』

『嵐山花灯路』
渡月橋周辺一帯と、野宮神社から大河内山荘庭園までをつなぐ竹林の小径もライトアップされ、「灯り」と「花」で初冬の京都の季節感を表現。


ジャパンスピリッツ in 京都

~華の競演~

世界に息づく日本の伝統文化“いけばな”が、京都の玄関口ともいえる京都駅ビルのインフォメーション前、駅前広場、ホテルグランヴィア京都前、SUVACO「時の灯」(待ち合わせ場所)に展示されます。18流派の大作が飾られ、新春を彩るいけばなの世界が楽しめます。

『東山花灯路』

現代いけばな展

円山公園を舞台に、京都いけばな協会の協力によって、前期・後期合わせて16の美しい華の競演が繰り広げられます。